最新記事

会場のご紹介[曳舟文化センター]

劇場の下見に行ってきました♫ 春公演の会場の曳舟文化センターは、スカイツリーのご近所さんです。東武スカイツリー線の曳舟駅と、京成曳舟駅のニ駅が利用でき、どちらからも歩いて近くです。 舞台も客席もウワサ …続き

 2015春公演 詳細情報

2015春公演の詳細です。今回は大きなホールでの公演となります。たくさんのお客様のご来場をお待ちしております。 日時:2015年3月30日(月)~31日(火)全4回公演 30日  11時~/16時~ …続き

【演目紹介】勧進帳

解説と見どころ 歌舞伎十八番の一つ、能『安宅(あたか)』をもとにした松羽目物で、頻繁に上演される人気の演目です。 前半の弁慶と富樫の手に汗握るセリフのやりとり、後半の華麗な舞、そして弁慶が「六方」とよ …続き

【演目紹介】菅原伝授手習鑑 車引

解説と見どころ 延享三年(一七四六年)初演。二代目竹田出雲、三好松洛、並木千柳の合作。平安時代の菅原道真の失脚を題材にした五段続きの演目です。 道真とその周囲の人々に起きる悲喜こもごもを描きます。今回 …続き

【演目紹介】墨塗り

狂言の「墨塗り」を元に作られた、松葉目物の舞踊劇です。国に帰るからと別れを告げる大名に、女は茶碗の水を目につけて、涙を流し悲しむふりをします。女の嘘に気づいたお供の太郎冠者がそっと茶碗に墨を落とすと、 …続き

【演目紹介】義太夫

解説と見どころ 義太夫は、江戸時代前期、大阪の竹本義太夫がはじめた浄瑠璃の一種で、音楽劇ともいわれる歌舞伎の真髄を担っています。本公演では三つの異なる演目を、日替わりで上演いたします。 あらすじ (A …続き

【演目紹介】口上

みどころ 口上とは、歌舞伎で舞台上から観客に向けて俳優が挨拶をすることです。 ご来場を賜りました皆様をこども歌舞伎・若草歌舞伎の世界へ誘いますので、是非日頃の稽古の成果をご高覧ください。 キャスト ※ …続き

かわいい五人男を熱演!【1日稽古体験】

10月5日、八丁堀の伝創館稽古場にてこども歌舞伎一日体験が開催されました。 台風18号がせまる悪天候のため、残念ながら当日欠席される方もいましたが、7名の元気な小学生が参加してくれました。 まずはゆか …続き