
歌舞伎ではいくつものお話をつなげて出来ている長い一つのお話を、一度に上演することはあまりしません。 たいてい1~数個のお話だけを抜き出して上演します。 これを「一幕上演」と言ったりします。面白いですね …続き
![]() ![]() 歌舞伎ではいくつものお話をつなげて出来ている長い一つのお話を、一度に上演することはあまりしません。 たいてい1~数個のお話だけを抜き出して上演します。 これを「一幕上演」と言ったりします。面白いですね …続き ![]() どうも、若草歌舞伎の石井悠翔です。 この度演じさせていただく「車引」という演目は、桜丸と梅王丸が会い、親王や姫、流罪になった管丞相のことなどを、語り合っているところに、 時平の牛車が通ることを知り、 …続き ![]() 劇場の下見に行ってきました♫ 春公演の会場の曳舟文化センターは、スカイツリーのご近所さんです。東武スカイツリー線の曳舟駅と、京成曳舟駅のニ駅が利用でき、どちらからも歩いて近くです。 舞台も客席もウワサ …続き ![]() 公演まであと3週間。各演目とも稽古も大詰めです。今回、勧進帳は若草歌舞伎中心のA班とこども歌舞伎中心のB班の2チーム。勧進帳は、台詞も長い上に言葉遣いも難しく、とくに小学生にとっては台本を読むだけでも …続き ![]() こんにちは。 若草歌舞伎の峻之介です。 学業とスイミングと歌舞伎のお稽古で毎日充実した中2生活を送っています。 自分は小学3年生の秋から歌舞伎を始めて、現在に至ります。 今回は太郎冠者役で「墨塗り」に …続き ![]() 昨年末、最後のお稽古。少し時間が余ったところで、先生から「今年最後のお稽古だし、みんなで遊ぼう!」のご提案。いわゆるお座敷遊びを教えていただきました。 お座敷遊びとは、酒席で芸妓さんや舞妓さんと共に遊 …続き ![]() 「待ってました!!」それが母から弁慶を演じることを聞いた時の第一声でした。「武者震いとは、まさにこの事!!!」だと思いました。 もう一つ重圧に思った事は前回の公演で小五の後輩が弁慶を演じたことです …続き ![]() 来春3月公演の演目のお稽古が本格的に始まりました。 この「車引」は、三大通し狂言のひとつ「菅原伝授手習鑑」の一幕。こども・若草歌舞伎では昨年(2013)の夏公演で始めて上演した演目です。義太夫にのった …続き ![]() 2015春公演の詳細です。今回は大きなホールでの公演となります。たくさんのお客様のご来場をお待ちしております。 日時:2015年3月30日(月)~31日(火)全4回公演 30日 11時~/16時~ …続き ![]() 解説と見どころ 歌舞伎十八番の一つ、能『安宅(あたか)』をもとにした松羽目物で、頻繁に上演される人気の演目です。 前半の弁慶と富樫の手に汗握るセリフのやりとり、後半の華麗な舞、そして弁慶が「六方」とよ …続き ![]() 解説と見どころ 延享三年(一七四六年)初演。二代目竹田出雲、三好松洛、並木千柳の合作。平安時代の菅原道真の失脚を題材にした五段続きの演目です。 道真とその周囲の人々に起きる悲喜こもごもを描きます。今回 …続き ![]() 狂言の「墨塗り」を元に作られた、松葉目物の舞踊劇です。国に帰るからと別れを告げる大名に、女は茶碗の水を目につけて、涙を流し悲しむふりをします。女の嘘に気づいたお供の太郎冠者がそっと茶碗に墨を落とすと、 …続き ![]() 解説と見どころ 義太夫は、江戸時代前期、大阪の竹本義太夫がはじめた浄瑠璃の一種で、音楽劇ともいわれる歌舞伎の真髄を担っています。本公演では三つの異なる演目を、日替わりで上演いたします。 あらすじ (A …続き ![]() みどころ 口上とは、歌舞伎で舞台上から観客に向けて俳優が挨拶をすることです。 ご来場を賜りました皆様をこども歌舞伎・若草歌舞伎の世界へ誘いますので、是非日頃の稽古の成果をご高覧ください。 キャスト ※ …続き ![]() 10月5日、八丁堀の伝創館稽古場にてこども歌舞伎一日体験が開催されました。 台風18号がせまる悪天候のため、残念ながら当日欠席される方もいましたが、7名の元気な小学生が参加してくれました。 まずはゆか …続き |