参加者募集要項2025年度【こども体験歌舞伎】

こども体験歌舞伎は、歌舞伎に必要な発声や立廻り、日本舞踊などの基礎の基礎を楽しくお稽古する約1年のコースです。2026年3月には、伝創館こども歌舞伎公演にて、歌舞伎役者としての初舞台を体験していただきます。

参加ご希望の方は、5月に実施するオーディションにお申し込みください。
締切:5月15日(木)

【こども体験歌舞伎】実施要項

こども体験歌舞伎とは
お稽古開始までの流れ
6月からの稽古内容
参加費用
持ち物
2026年3月公演について

(Google フォーム が開きます)


こども体験歌舞伎とは

日本の誇る伝統芸能である歌舞伎のお稽古を通して、日本文化の素晴らしさを体験していただくための約1年間のカリキュラムです。
お稽古は、まず浴衣の着付けや和室での作法から始まり、歌舞伎を演じるために必要な基礎として日本舞踊、立廻り、発声を丁寧に指導いたします。また、歌舞伎に不可欠な「三味線」「鳴物」(鼓、太鼓など)、歌舞伎音楽のジャンルの一つである「義太夫」、和の心を知る「茶道」(表千家)などを体験する稽古にもご参加いただけます。
秋からは、来春公演に向けての芝居演目の稽古がスタートし、3月には役者として舞台を踏んでいただきます。


お稽古開始までの流れ

① WEBでオーディション参加を申し込む
お名前・ご住所・学校・連絡先など必要情報をご入力の上、お申し込みください。

◼︎ オーディション日程:5/24(土)、25(日)
◼︎ オーディション会場:京華スクエアMAP
◼︎ 応募条件:小学校2年生〜4年生

※他学年の方も申し込み可能です。申込時にその旨ご記入ください。
※オーディション日程は、申込時に都合の良い日を選択してください。
なお、チラシに記載されている時間帯が変更になりました。(両日ともに16:30〜19:00に変更)
※2日間ともに都合の悪い方も、平日の実施を含めてご相談ください。

② プロフィールシート・写真のご準備
お申し込みの際に登録していただいたメールアドレス宛に、事務局よりオーディションについての詳細のご案内を5/19(月)までに送ります。
オーディションにお持ちいただくプロフィールシート(参加申込書)と写真についてもご案内いたします。

必要な写真:胸上正面と全身の写っているもの1枚ずつ計2枚(印刷してお持ちください)
※スマホ等で撮影したものでも構いません。

③ オーディション参加
オーディションの内容は以下の通りになります。

【形態】個別面談(15分〜20分程度)
【審査内容】声、マナー、協調性など(保護者面談あり)

④ 合否連絡
5/28(水)までに、メールにて合否の連絡をお送りいたします。

⑤ オリエンテーション(合格者のための説明会)
6月1日(日)実施予定

⑥ 稽古開始
6月7日(土)予定


6月からの稽古内容

オーディションに合格された方は、以下の内容で活動に参加していただきます。

稽古期間
2025年6月から2026年4月

※ 期間終了後は、伝創館こども歌舞伎メンバーとしてお稽古を継続していただけます。

稽古日
土曜日 16:30〜17:30 月3回
※ 11月以降はお稽古によって16:30〜18:00に延長します。

※ 月に1回、鳴物や三味線などの体験稽古を土日祝のいずれかの時間で開催します。可能な範囲でご参加ください。また公演が近づきましたら土曜日月3回のお稽古が月4回になる可能性があります。

※ 詳細な稽古スケジュールはオリエンテーションでお伝えします。

稽古内容
着付け
歌舞伎の立廻り・セリフ・所作・日舞・礼法・ボイスなどの基礎稽古
公演に向けた演目稽古
(予定演目:白浪五人男)
三味線・鳴物・茶道・義太夫などの体験稽古

年間スケジュール(予定)

講師 立花志穂先生ほか(講師紹介

稽古場所
京華スクエア
日比谷線/JR京葉線「八丁堀駅」から徒歩1分
都営浅草線「宝町駅」から徒歩5分
有楽町線「新富町駅」から徒歩8分

その他、中央区公共施設など


会費

入会から3ヶ月間 11,000円/月
それ以降 15,000円/月


お稽古の持ち物

浴衣・帯・肌着・ステテコ・腰紐・足袋・扇子

※ お手持ちのもので可。当会にて購入も可能。
※ 詳細については、オリエンテーションで説明いたします。


 2026年3月公演について

伝創館こども歌舞伎春公演にて、初めての舞台に挑戦します。
演目は「白浪五人男」を予定。お稽古の様子で配役を決めます。

日程:3月下旬 土日祝 予定
会場:中央区近隣ホール

※ 月々の会費とは別に公演参加費がかかります(7万5千円程度を予定)
※ 公演の日程・会場は9月に確定いたします。
※ 公演の前日は舞台稽古になります。

(Google フォーム が開きます)

【こども体験歌舞伎】の参加に関する質問・相談はこちらからお問い合わせください。

【こども体験歌舞伎】先輩たちの体験談