
2023年8月17、18日の2日間にわたり日本橋公会堂にて、こども若草歌舞伎・卒業生・おとな歌舞伎の合同公演が行われました。 いつもより大きな舞台、本格的な花道、豪華な衣裳にかつらをつけての公演に、子 …続き
![]() ![]() 2023年8月17、18日の2日間にわたり日本橋公会堂にて、こども若草歌舞伎・卒業生・おとな歌舞伎の合同公演が行われました。 いつもより大きな舞台、本格的な花道、豪華な衣裳にかつらをつけての公演に、子 …続き ![]() 伝創館こども若草歌舞伎では、2021年の春公演にて皆様に素踊りにて連獅子をご披露いたしました。今回は、豪華な本衣裳、鬘を着用し、皆様により一層お楽しみいただけますよう稽古に励んでおります。どうぞご期待 …続き ![]() 佐藤忠信役の髙橋遼行(りあん)です。 忠信は静御前と一緒に旅をしながら静御前を守っています。 だけどただの武士ではなくて白いキツネが佐藤忠信に化けているという話です。 両親の皮で作られた鼓が欲しくて、 …続き ![]() 「浜松屋」で南郷力丸を演じる小林遼羽(りょう)です。 公演まで一ヶ月を切り、お稽古にも緊張感が漂ってきています。 今回は“かつら”も着けての公演なので、みんないつも以上に気合が入っています。 「浜松屋 …続き ![]() 皆さんこんにちは。乗合船の白酒売を務めます、佐藤由芽です。 今回演じる乗合船で、初めて女形をやるので、初めは足の形や立ち振る舞い、声の高さを女の大人の人っぽくするのがとても難しかったです。 でも、初め …続き ![]() ⚫︎演目の紹介 今回演じるのは、歌舞伎の名作「白浪五人男」の中でも重要な場面の1つ、「稲瀬川勢揃いの場」。物語のクライマックスを迎える場面です。 白波とは古来中国で「盗賊」を意味した「白波族」に由来し …続き ![]() 5月5日(金)舞台千秋楽 石川県小松市 團十郎芸術劇場うらら大ホール 12:50開演~ 舞台千穐楽、小松でお芝居ができる最後の日となりました。 …とその前に!初日の夜のこぼれ話をさせてください。 初日 …続き ![]() 2023年ゴールデンウィーク、石川県小松市主催の「日本こども歌舞伎まつり㏌小松」にご招待いただき、小/中学生13名が初めての遠征公演を体験しました。その貴重な体験レポート第二弾! 5月4日(木)舞台初 …続き ![]() 第24回 日本こども歌舞伎まつりin小松 2023年5月4日・5日「團十郎芸術劇場うらら」にて開催。 東京からは「東京都NPO法人 日本伝統芸能振興会 伝創館こども歌舞伎」が招待されまして「伽羅先代萩 …続き ![]() 2023年ゴールデンウィーク、石川県小松市主催の「日本こども歌舞伎まつり㏌小松」にご招待いただき、小/中学生13名が初めての遠征公演を体験!その貴重な体験をレポートしました。 5月3日(水)舞台稽古 …続き ![]() 今年も無事に日本橋社会教育会館ホールにて恒例の夏公演を開催することができました。 コロナ感染の再拡大を受けて、2日間の予定を1日に縮小しての実施となりましたが、先生方の熱心なご指導、事務局と保護者の協 …続き ![]() こども歌舞伎1年目の新人が中心となって演じる「白浪五人男」は盗賊五人組が主役の演目です。 今回の講演ではその中の「稲瀬川勢揃いの場」を演じます。 日本駄右衛門をリーダーに、弁天小僧菊之助・忠信利平・赤 …続き ![]() こんにちは、津田葵一朗です。 今回挑戦する演目は「お祭り」です。この演目の題材となっている、江戸山王祭とは、将軍も見物していたことから、神田祭と共に「天下祭り」と呼ばれています。 この演目では、若草の …続き ![]() 皆さんこんにちは。八汐役を務めさせていただく杉山史恩です。 今回演じる奥御殿は伽羅先代萩という演目の一部で、江戸時代の伊達家のお家騒動を題材としたものです。 乳母政岡は、与えられた食事に毒が入っていて …続き ![]() はじめまして。醜女役の細矢一樹です。 僕は久しぶりの舞台だからとても緊張しています。 僕の班のメンバーは同期で同い年の琥次郎と美華、そして僕が舞台を休んでいた時に入った心春ちゃん。コンビを組む太郎冠者 …続き |