
公演本番まであと数日。今週は、月島の社会教育会館にて各演目、総ざらいが行われました。総ざらいでは、実際の衣装をつけ、床には実際の舞台の大きさに印がつけられます。音響や演奏も本番通り。これまでのお稽古と …続き
![]() ![]() 公演本番まであと数日。今週は、月島の社会教育会館にて各演目、総ざらいが行われました。総ざらいでは、実際の衣装をつけ、床には実際の舞台の大きさに印がつけられます。音響や演奏も本番通り。これまでのお稽古と …続き ![]() 白浪五人男のお稽古も大詰めを迎えています。 「白浪五人男」は、こども歌舞伎において、新人の登竜門とも言える演目です。 今回、新人八名と先輩とで演じます。最初は着慣れないお稽古着で動くこともぎこちなかっ …続き ![]() 今回『源氏店』にて、和泉屋番頭・多左衛門役、蝙蝠安(こうもりやす)役で出演させて頂く僕は、前回武蔵坊弁慶役で出演させて頂いた『勧進帳』と、似て比なるプレッシャーを感じています。理由は、『源氏店』が、『 …続き ![]() 大向うのお話 〜一緒に大向うのかけ声をしてみませんか?〜 大きな劇場で歌舞伎を観ていると、役者さんのせりふ以外に劇場のどこかから声が聞こえてくることがあります。声のする方を探してみると、座席の後ろの方 …続き ![]() こんにちは。 若草歌舞伎、中学2年生の飯田織夢です。 今回私は、棒しばりの次郎冠者をやらせていただきます。 棒しばりというのは、能狂言を元にした「松羽目物」と言われる舞踊劇です。「松羽目物」と言われて …続き ![]() 5月から増えたこども歌舞伎の新人生徒は小学1年生、2年生と5年生の総勢19人。 今まで夏祭りでしか着たことのなかった浴衣が、毎週袖を通すお稽古着になりました。先生に着せてもらい内心ドキドキ、わくわく。 …続き ![]() 梅雨寒の中、新人『釣女』組のお稽古も、本番までいよいよ折り返しを迎えようとしております。お稽古開始から、公演までが約二ヶ月半という短期間。その中で、発声、台詞、踊り、演技…と盛りだくさんの内容を習得し …続き ![]() こども歌舞伎、小5のゆうへいです。 2年生の夏の公演からこども歌舞伎に参加しています。 今回は「二人三番そう」に出演します。 二人三番そうは悪りょうをしずめ、農作物の豊作を祈願するという、おめでたいお …続き ![]() 2015年夏公演の詳細が決まりました。こども歌舞伎に新メンバー19人を迎えて、ますます元気いっぱいな歌舞伎や踊りをお届けいたします。活気溢れる夏芝居をお楽しみください! 日時:2015年8月9日(日) …続き ![]() 春の公演の舞台の様子を一部ご紹介いたします。 次回公演は、8月8日〜11日、江戸東京博物館にて開催いたします。お楽しみに! ![]() 2015年度春期の募集は終了いたいました。 次回は2015年9月頃、募集要項を発表いたします。 伝創館こども歌舞伎では、一緒に歌舞伎をお稽古する仲間を募集しています。下記の通り、オーディションを行いま …続き ![]() 2日間4回公演。あっというまの2日間でした。どの演目も、みなさまからあたたかい拍手をいただき、子供達はまた一歩成長できたようです。次回は8月8日〜12日。両国の江戸東京博物館ホールでの開催となります。 …続き ![]() うららかな春らしいお天気に恵まれ、初日の幕が開きました。これまでよりも大きな会場での公演となりましたが、たくさんのみなさまにご来場いただき、にぎやかな幕開けとなりました。一日2回の公演なので朝から晩ま …続き ![]() 《 梅は飛び 桜は枯るる 世の中に なにとて松のつれなかるらん 》 「車引」が『菅原伝授手習鑑』という長いお話の一部分であることは、前の解説でお話ししました。この長いお話を通しての主人公は、梅王丸・松 …続き ![]() 26日、27日は、日本橋社会教育会館で総ざらいが行われました。当日と同じ衣装、小道具での最初で最後のお稽古になります。長唄、三味線、鳴り物とあわせるのも始めて。子供たちにも、お母さんたちにも、先生方に …続き |