
七分咲きの桜に見守られる中、いよいよ春公演の当日を迎えました! ここまで一生懸命お稽古を重ねた子どもたち。お客様の前で成果を披露する緊張と興奮の2日間です。 今回の公演は、衣裳はそろいの浴衣、本格的な …続き
![]() ![]() 七分咲きの桜に見守られる中、いよいよ春公演の当日を迎えました! ここまで一生懸命お稽古を重ねた子どもたち。お客様の前で成果を披露する緊張と興奮の2日間です。 今回の公演は、衣裳はそろいの浴衣、本格的な …続き ![]() 3月も後半に入り、いよいよ演目稽古が佳境に入ってまいりました。 今日はかっぽれの、総浚い前の最後の稽古日です。 かっぽれは出演者全員が舞台に上がります。いつもの稽古場にほぼ全員が揃って踊るので、とても …続き ![]() こんにちは。 こども歌舞伎のりゅうせいです。 ぼくは、今回の三人吉三という演目の中で、お嬢という役をもらいました。お嬢は、女から男へとかわる役です。昔、朗読歌舞伎でお坊役をやったことがあります。朗読歌 …続き ![]() 11月からこども歌舞伎に仲間入りした新人たちの初舞台までひと月を切りました。 「白浪五人男」のお稽古も、台詞の読み方から始まり、五人男それぞれの動きや立ち位置を覚え、それに捕手の台詞と動きも加わって、 …続き ![]() こんにちは、こども歌舞伎のゆうとです。 昨年の五月から習い始めて、今回で二度目の公演になります。 僕が今回やらせていただく釣女という演目は、躍りが多く入ります。 僕の役の大名は、主に上臈や太郎冠者と息 …続き ![]() こんにちは。ぼくは、こども歌舞伎のこたろうです。歌舞伎を始めてから、もうすぐ三年が経とうとしています。 今回、河内山という演目をやらせていただきます。ぼくは、河内山宗俊という役をいただきました。 今回 …続き ![]() こんにちは、こども歌舞伎のちはるです。 この歌舞伎を始めて約4年になります。 私が今回やらせていただく茶ツボという演目は、おどりが中心的です。 私の役の麻湖六という人のおどりはとっても激しくて、すべて …続き ![]() 2016年春公演の詳細が決まりました。こども歌舞伎に新メンバー8人を迎えて、総勢34人のメンバーがお稽古の成果を月島にて披露いたします。みなさまのご来場を心よりお待ちしております! 日時:2016年3 …続き ![]() こんにちは。 若草歌舞伎の玉置晴菜です。 仮名手本忠臣蔵は、元禄時代の赤穂浪士の討入り(通称「忠臣蔵」)を南北朝時代の「太平記」の背景に置きかえて脚色された全11段に及ぶ大作の時代物で、浅野内匠頭は「 …続き ![]() こんにちは。若草歌舞伎の力石です。 今期も、こども歌舞伎は来年3月の試演会に向けて、8人の新しいメンバーを迎えました! 下は1年生から上は6年生までと、いろいろな子が「歌舞伎」に興味を持ち、カブキをや …続き ![]() 去る8月9〜11日に江戸東京博物館ホールにて開催いたしました、夏公演の舞台の様子を一部ご紹介いたします。ご来場いただきました皆様、誠にありがとうございました。 ![]() 公演3日目。出演者もスタッフも疲労MAX!でもテンションをあげて最後の出番にのぞみました。上演が終わった楽屋では、「もう1回やりた〜い!」という子ども達の声があがります。先輩たちの演技に目を輝かせる子 …続き ![]() 2日目を迎えた2015年夏公演。子ども達は汗だくになりながら、立派に舞台を努めています。小道具がない!衣装がはずれた!楽屋で転んだ!…などなどライブならではのハプニングも起きますが、それを気合いで乗り …続き ![]() いよいよ夏の公演が始まりました。開場前からお客様の列ができ、初日から大盛況の幕開けです!今回は19人の新人メンバーが加わったため、去年使った楽屋には入りきれず、広い控え室と楽屋をいったりきたりしながら …続き ![]() 若草歌舞伎、椎名です。 今年の夏は、記録史上最長の“7日連続猛暑日”が観測されました。伝創館では、この暑さに乗って、全員一丸となって今日まで燃え上がってきました。そして待ちに待った公演初日を迎えていま …続き |