
2017年夏公演「大石東下り」の舞台裏を除いてみましょう。 大石東下りは、午前の部・午後の部ともに最初の演目でしたので、程よい緊張感とこれから始まる!というワクワク感が入り混じった雰囲気の中準備が進み …続き
![]() ![]() 2017年夏公演「大石東下り」の舞台裏を除いてみましょう。 大石東下りは、午前の部・午後の部ともに最初の演目でしたので、程よい緊張感とこれから始まる!というワクワク感が入り混じった雰囲気の中準備が進み …続き ![]() 2017年夏公演「釣女」の舞台裏を除いてみましょう。 釣女は、数年経験を積んでいる子供たちと、半年~1年経験している子供たちに分かれての舞台となりました。ともに本衣装、鬘をつけて演じる本格的なものとな …続き ![]() 2017年夏公演「白浪五人男」の舞台裏を除いてみましょう。 今回の夏公演が初参加の5人と、今年の3月に行われた春公演から参加している子供たちが五人男と捕手を熱演してくれました。舞台裏では緊張していた子 …続き ![]() 2017年夏公演「かっぽれ/口上」の舞台裏を除いてみましょう。 かっぽれは、出演者全員が参加する踊りの演目。舞台裏では全員がおそろいの浴衣に着替えるのですが、人数が多いから大変!準備ができたら皆で舞台 …続き ![]() 「身替りになってほしい!」誰しも一度は願ったことがあるでしょう。テストの前や、どうしても遊びに出かけられない時など。 「身替座禅」では、大名右京は会いたい女の子がいるのに、奥さん(玉の井)が片時もそば …続き ![]() 皆さまご存じ、赤穂浪士の討ち入りを描く忠臣蔵。今回お届けする「大石東下り」は、大石内蔵助一行が「立花左近とその一行」と身分を偽り、江戸に入る少し前のお話になります。 場所は小田原の宿屋。書物に目を通し …続き ![]() 今日はかっぽれの全体稽古がありました。子ども・若草歌舞伎の出演者全員が集まり、稽古場はにぎやか。 今年のかっぽれは「みんなで楽しく!」がテーマ。 全員で踊る「伊勢音頭」に続き、新人さんの「深川」、男の …続き ![]() 江戸東京博物館で行われる2日間の夏公演まで、とうとう1ヶ月を切りました。 今回の「釣女」のメンバーは、数年以上、お稽古に励んできている子供たちで構成されている1班と、お稽古を始めてから、まだ1年ちょっ …続き ![]() 「こども歌舞伎夏公演」の本番まで残り僅かとなりました。今回の「白浪五人男」は、新人5人と先輩5人の計10人での舞台になります。 新人の初めのお稽古の時は、聞きなれないセリフにとまどい、集中力も続かず、 …続き ![]() 2017年夏公演は、両国の江戸東京博物館にて、2日間4回公演で開催いたします。こども歌舞伎に新メンバー5人を迎え、公演に向け稽古に励んでおります。ぜひ足をお運びいただき、子供たちによる歌舞伎、粋な踊り …続き ![]() 4月1日(土)・2日(日)に「こども歌舞伎体験教室」を開催しました。 小学校は春休みという事もあり、定員50名を大きく超えるお申し込みを頂き、当初1日のみの開催だった予定を2日間の開催に変更いたしまし …続き ![]() 3月20日春分の日にふさわしい暖かな陽気の中、2017年春公演が開催されました。午前の部、午後の部ともに満員御礼!立ち見となってしまったお客様には大変申し訳ございませんでしたが、今日この日のために稽古 …続き ![]() こんにちは。曽我三様対面(そがたみたりのたいめん)の祐経(すけつね)の家臣の一人の近江(おうみ)役をえんじるひかりです。 三月の公えんの日がぐんぐんせまってきます。せりふばかりの、動きが少ない役ですが …続き ![]() こども歌舞伎新人班は1年生から5年生までの合計7名。10月からお稽古をしています。3名の先輩を加え10名で白浪五人男を披露いたします! 参加して5ヶ月。はじめは稽古場で緊張して小さくなっていた子どもた …続き ![]() 今年も春公演の最後をにぎにぎしく締めるのは「かっぽれ」。お稽古も順調に進んでいます。 いつもは別々にお稽古している先輩のこどもメンバーと、新人のこどもメンバーが初めて一緒にお稽古するのが、このかっぽれ …続き |