
2014年夏公演の詳細が決まりました。こども歌舞伎に新メンバー4人を迎えて、ますます元気いっぱいな歌舞伎や踊りをお届けいたします。活気溢れる夏芝居をお楽しみください! 日時:2014年8月9日(土)~ …続き
![]() ![]() 2014年夏公演の詳細が決まりました。こども歌舞伎に新メンバー4人を迎えて、ますます元気いっぱいな歌舞伎や踊りをお届けいたします。活気溢れる夏芝居をお楽しみください! 日時:2014年8月9日(土)~ …続き ![]() 所長 竹柴 源一 私達日本伝統芸能振興会が、家柄、性別に関係なく日本人なら誰でも歌舞伎を学べる環境を作るべく活動をスタートしてから十年。 11才で歌舞伎を学び始めた子供達は17才になりました。彼らは …続き ![]() 解説と見どころ 歌舞伎十八番の一つ、能『安宅(あたか)』をもとにした松羽目物で、頻繁に上演される人気の演目です。 前半の弁慶と富樫の手に汗握るセリフのやりとり、後半の華麗な舞、そして弁慶が「六方」とよ …続き ![]() 解説と見どころ 『三番叟(さんばそう)』は土をならし、五穀豊穣への祈りをあらわす舞踊で、お正月などおめでたいときに舞われます。 「舌出し三番叟」「二人三番叟」など様々な形態がありますが、今回は操り人形 …続き ![]() 解説と見どころ 能狂言『釣針』をもとにした「松羽目物」と言われるユーモアあふれる舞踊劇です。大名と太郎冠者のやりとり、太郎冠者のあわてぶりなどが楽しい演目です。 ※ 画像は2011年公演のものです。 …続き ![]() みどころ 河竹黙阿弥作。初演は万延元年(一八六〇)一月、江戸市村座。同じ名前の個性的な三人の泥棒が出会い、義兄弟になるまでの一場面です。 「月も朧に白魚の、かがりも霞む春の空…」という七五調の名セリフ …続き ![]() 解説と見どころ 仮名手本忠臣蔵は繰り返し上演される人気演目です。本公演では三段目から「殿中刃傷の場」「裏門の場」を日替わりで上演します。 あらすじ 殿中刃傷の場 鶴岡八幡宮での一件以来、師直になんとか …続き ![]() みどころ 俗謡、俗曲にあわせて踊る滑稽な踊りで、「カッポレカッポレ甘茶でカッポレ」という囃子言葉から命名され、「活惚」とも当て字されますが、語源は「岡惚(おかぼ)れ」であるとも「かっ放れ」であるとも …続き ![]() みどころ 口上とは、歌舞伎で舞台上から観客に向けて俳優が挨拶をすることです。 ご来場を賜りました皆様をこども歌舞伎・若草歌舞伎の世界へさそいますので、是非日頃の稽古の成果をご高覧ください。 キャスト …続き ![]() 【2014.3.26〜28/於:日本橋社会教育会館】 ※こちらのギャラリーは、IE8などの一部のブラウザやスマートフォンで表示されない場合があります。 ★公演中の子どもたちの様子はこちらをご覧ください …続き ![]() 伝創館こども歌舞伎では、2014年8月の夏公演にむけて新しいメンバーを募集しています。つきましては、下記の通り【1日稽古体験】を実施いたしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください! 4月29日の1 …続き ![]() 3月24日の東京新聞朝刊で、菊月先生が紹介されました。また先日の公演期間中、菊月先生の取材のために楽屋にカメラが入り、28日のテレビ朝日モーニングバードにて放映されました。 お芝居への愛情と子どもたち …続き ![]() おかげさまで千秋楽もたくさんのお客様にお運びいただき、大盛況をもって3日間の公演を終えることができました。若草歌舞伎のメンバーが研究に研究を重ねて演じきった「弥作の鎌腹」、伝創館こども・若草歌舞伎では …続き ![]() 本日中日、あいにくのお天気の中、たくさんのお客様にご来場いただきまことにありがとうございました。子どもたちも、力一杯の演技に惜しみない拍手をいただき、明日の千秋楽、更なる意気込みでのぞみます。 明日は …続き ![]() 春休みも始まり、桜の開花もあともう少し。伝創館こども・若草歌舞伎の2014年春公演は本日無事初日を迎えることができました。最初の演目「弥作の鎌腹」から千秋楽「かっぽれ」まで、出演者・スタッフ一同精一杯 …続き |