最新記事

【演目紹介】かっぽれ

みどころ 俗謡、俗曲にあわせて踊る滑稽な踊りで、「カッポレカッポレ甘茶でカッポレ」という囃子言葉から命名され、「活惚」とも当て字されますが、語源は「岡惚(おかぼ)れ」であるとも「かっ放れ」であるともい …続き

奉納歌舞伎 in 橘樹神社

平成25年11月23日、横浜市保土ケ谷区天王町にある「橘樹神社(たちばなじんじゃ)」にて、奉納歌舞伎が開催されました。気持ちの良い青空と暖かい日差しのもと、元々神社にある神楽殿に特設花道を設置、この日 …続き

新人募集【1日稽古体験】レポート

10月6日の日曜日、2014年3月下旬の春公演にむけ、新メンバー募集に伴う「1日稽古体験」が、伝創館にて行われました。 体験希望者の数は小学校の1年生から6先生までの合計31名!外は涼しい秋模様の中、 …続き

2014春公演 出演者募集のお知らせ

伝創館こども歌舞伎では、2014年3月下旬の春公演にむけて新しいメンバーを募集しています。つきましては、下記の通り【1日稽古体験】を実施いたしますので、ご興味のある方はぜひご参加ください! 10月6日 …続き

2013 夏公演ギャラリー

2013年夏公演の様子の一部をご紹介いたします。 会場や楽屋での写真はこちらから>>> 初日/中日/千秋楽

天王町商店街「子供フェスタ」に出演!

8月24日(土)、横浜は保土ヶ谷区の天王町商店街協同組合主催「子供フェスタ」に、伝創館こども歌舞伎・若草歌舞伎のメンバーが『天王歌舞伎』として出演いたしました。 8月より、ほどがや地区センターにてスタ …続き

会場のすぐそば!人形町のおすすめのお店

伝創館こども・若草歌舞伎を応援してくださる会場近くのお店をご紹介します。美味しいお店が揃っています。是非ご利用ください!   こちらは銀座8丁目にある木版画店。伝創館こども・若草歌舞伎を応援 …続き

車引の牛車の牛 制作現場 【その弐】

車引の牛車をひく牛作り・・・いよいよ大詰めを迎えました。所長のご指導のもと目をつけます。牛らしくなるように長ーいツケマも買ってきました。 そしてできたのがこちらの顔! いかにも大悪役、藤原時平の牛車を …続き

「日本橋経済新聞」に記事が掲載されました。

7月31日、「日本橋経済新聞」に伝創館こども・若草歌舞伎公演の情報をとりあげていただきました。車引の稽古風景の写真が掲載されています! 日本橋経済新聞 [広域日本橋圏のビジネス&カルチャーニュース]

「車引」義太夫が加わってお稽古大詰め!

伝創館こども・若草歌舞伎の普段のお稽古は、日本舞踊、立ち廻り、礼法、ボイスの基礎稽古になりますが、希望者は義太夫、三味線のお稽古を受けることがで きます。 今回上演する「菅原伝授手習鑑 車引」では、日 …続き

FP「日本橋ごよみ8月号 」に掲載されました。

日本橋高島屋や三越本店、コレド日本橋にて配布されているフリーペーパー「日本橋ごよみ8月号」で、伝創館こども・若草歌舞伎の夏公演の情報が紹介されました。日本橋の街で配られているのを見かけましたら、是非お …続き

車引の牛車の牛 制作現場! 【その壱】

毎回、公演の演目毎で使用する大道具・小道具は、事務所所有のもの、大道具さんに制作をお願いするものさまざまですが、父母会や子どもたちで用意をするものもあります。今回は「車引」に登場する牛車を引く牛の頭を …続き